「ゲオの返却時間って何時までだったっけ?」と慌ててしまいました。
だって、延滞金なんて払いたくないですし、ギリギリでもいいから返しに行きたい!
ただ、色々と調べていると、「ゲオの返却時間は翌日の12時までOK」なんて文字も…。
そこで、今回は…
- ゲオの返却時間は翌日の12時まででも大丈夫って本当?
- 返却期限が過ぎていた…ゲオの延滞金はいくら?
- 延滞を放置する行為を絶対に避けたほうが良い理由とは?
- ゲオアプリを使えば返却期限を忘れない!!
- 忘れっぽいあなたには「宅配レンタル」がオススメ
などの内容をご紹介していきたいと思います。
翌日12時までOKなら、それほど慌てずに済んで助かるのですが…。
私も何が本当なのかとても気になったので、かなり色々と調べてみましたよ~!!
ゲオの返却時間や延滞金についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
延滞金が心配!ゲオの返却時間って翌日12時まで大丈夫なの?
私は結構お金にシビアなほうで、無駄なお金はできれば使いたくないたちなんです。なので、
「延滞金」などは絶対に避けたいところ!!
ゲオの
返却期限に関しては、
「翌日12時まで」となっている店舗もあるとか…。
調べてみると、確かに翌日12時までに返却すれば、延滞金がかからないという店舗もあるんです。
では、この仕組みは一体どうなっているのでしょうか?
ゲオの返却時間は店舗によって違うの?
ゲオは、フランチャイズチェーンで展開しているので、
返却時間は店舗によって違います。
基本的に、返却期限はレンタルする時に、店員さんが伝えてくれほか、レシートにも記載されています。
返却する場合は、営業時間内であれば店内の窓口に行き、
時間外であれば外の返却ボックスに入れます。

そして多くの店舗では、
返却期限翌日の営業開始時間までに返却ボックスに入れれば、期限内の返却扱いになります。
ここで、返却期限の一例をご紹介しますね。
例えば、9時開店の店舗で、
返却期限が10月1日の場合。
10月2日の9時までに返却ボックスに入れればOKです。
ただし、店舗によっては営業開始時間ではなく、
「翌日10時まで」「翌日12時まで」「翌日13時(午後1時)まで」ということもあります。
中には、
24時間営業の店舗もあり、その場合は
翌日10時までとしている場合が多いです。
また、あまり知られていないようですが、
「ゆったり返却」というサービスを実施している店舗もあるようです。
この「ゆったり返却」を「ゆっくり返却」と勘違いしている人もいるようですが、確かにややこしい…。

こちらのサービスを実施しているかどうかは、店舗によって違うのでご自身で確認してみてくださいね。
返却ボックスはいつでも返却できて便利ですが、使用する際にはいくつか
注意点があります。
返却ボックスを利用する際の注意点とは?
店外に返却ボックスが設置されている店舗なら、上記で紹介した形で返却できます。
ですが、返却ボックスが
店内にある場合や、
返却ボックスを設置していない店舗の場合、
返却期限日の営業時間内に返却しなければならないので、ご注意を!!

私もゲオの返却期限についてはかなり気になったので、色々と調べてみました!
公式サイトのほうには詳細が書かれていなかったので、Yahoo!知恵袋などを辿って調べてみたところ…。
「ゲオ公式サポート」という、企業からの回答をいくつか発見しました!
ゲオはYahoo!知恵袋でアカウントを持っていて、そちらから公式企業として何件も質問に回答しているんです。

ですから、今回私が調べた内容も、確実なものとなっています!
その回答によると…
・返却ボックス設置の有無や営業時間、店舗毎の返却サービスの形態が異なる。そのため、「○時までに返却すれば延滞金がかからない」ということは一概に言えない
・基本的には「返却日翌日の店舗営業開始時間前」までに返却すれば、返却期限内という扱いになる
・返却ボックスが設置されていない場合は、返却期限当日の店舗営業時間内に窓口で返却するのが、延滞金がかからない確実な手段
それでも、返却期限と延滞金について心配な場合は、利用している店舗に、あらかじめ返却期限の詳細を聞くようにしましょう。
さて、返却期限に関してはハッキリしましたね。ところで、
返却期限が過ぎてしまっていた場合、
延滞金はいくらになるのでしょうか?
次項では、
ゲオの延滞金についてご紹介ししていきたいと思います!
返却期限をとっくに過ぎてる!ゲオの延滞金はいくらなの?
「返却期限を忘れていて、うっかり返却期限を過ぎてしまった!!」なんてこともありますよね?
その場合、ゲオでは
延滞金がいくらかかるのでしょうか?
ゲオの延滞金は店舗によって変わる
実は、延滞金は先ほどと同様に、
店舗によって金額が変わってきます。
ここでは、利用した方々の回答を元に、おおよその延滞料金をご紹介していきますね!
1日当たりの延滞金
- コミック:50~60円
- DVD:200~300円(新作・準新作・旧作全て同じ)
- CD:100~200円(シングル、アルバムで異なる)
このようになっています。
返却期限を明らかに過ぎてしまっている場合は、
返却ボックスではなく、店内の窓口に返却するようにして下さいね!
さて、延滞金が微々たる額で済めば良いのですが…。「手持ちじゃ間に合わない…」なんてこともあるでしょう。
そういった場合は、
クレジットカードなどで支払うことはできるのでしょうか?
延滞金は現金でしか払えないの?
延滞金と聞くと、なんだか現金じゃないといけないように思いませんか?
ですが、実はゲオでは延滞金を
クレジットカードで払うことができる店舗もあります。
また、Edyなどの
電子マネーや
ポイントでの
支払いOKという店舗もありますよ。

ただ、これは店舗によって変わってくるので、事前に確認が必要です。
よく、「延滞金が払えないかもしれないから返しに行けない…」という方もいますが、
返しに行かなければ、延滞金はどんどん加算されていってしまいます。
そうならないためにも、
まずは返却して、そこで延滞金が増えるのをストップすべきなんですよね。
でも、「どうにもこうにも、その場で払うことができない!」という場合。
延滞金を後払いにしてくれる店舗もあるので、払えない状況なのであれば、一度相談してみるのも良いでしょう。

延滞金は、レンタル料金と比べても高額になっていることが多いですよね。なので
延滞した場合は、できる限り早めに返却することをおすすめします。
返却期限を過ぎてしまっても、延滞金を支払いに行けば、そこで丸く収まります。
でも、なかなか都合がつかなくて返しに行けないという人や、返しに行くのが面倒だという人もいますよね。
では、延滞を放置してしまうと、どうなってしまうのでしょうか?
次項では、
延滞を放置した場合にはどうなるのかをご紹介していきますね。
逃げ得は許されない!延滞を放置するとヤバイことになる!
一度延滞してしまうと、お店が遠かったり、都合がつかなかったりして、
延滞を放置してしまうことも少なくありません。
ですが、延滞を放置してしまうと、後々
厳しい状況になってきてしまいます。
一体、どのような状況なのかについて、詳しくご説明していきますね。
返却しないとどうなるの?
レンタルしたものを返却しない限りは、
延滞金はどんどん膨らんでいきます。
ただし、この
延滞金については上限があり、60日分が限度です。
レンタルしたものを返却しなかった場合、返却期限から
1週間経つとカードが使えなくなり、レンタルもできなくなります。
延滞を放置するとどうなる?
返却期限が過ぎると、まずはゲオからはがきや電話が届いて督促されます。
それでも延滞を放置した場合は、ゲオから
弁護士に委託されます。
また、延滞を放置することで
ブラックリストに登録され、全国のゲオでレンタルをすることができなくなってしまいます。

金額が膨らみ、一定期間が過ぎてしまうと
債権回収業者に委託されてしまうので、できれば延滞に気づいた時点で、すぐに返却しに行くのが無難です。
もし、自分で返しに行くことが困難であれば、友人に頼むという手もあるのですが…。
その友人が、さらに返し忘れたり紛失したりなどのトラブルがあれば、友人関係も壊れてしまいかねません。
ですから、できれば信頼できる家族に頼むことをおすすめします!

私も結構忘れっぽいほうなので、すべてカレンダーに書き込むようにしていますが…。
いまは便利なアプリが増えていて、スマホひとつでレンタル品の返却日さえもチェックできるんですよね~。
今回、取り上げているゲオにもアプリがあり、
返却日をアプリで確認することができちゃいます!!
次項では、
ゲオアプリについての詳しい情報をお伝えしていきたいと思います。
返却日はいつだっけ?ゲオアプリでもう迷う必要はなくなる!
最近は、ほとんどのお店でアプリのインストールを促していますが、実はアプリって結構便利なんですよね。
ゲオアプリはインストールしておくことで、
返却期限を通知してくれます。
なので、「うっかり忘れてしまった」なんていうことも回避できますよ!

ちなみに、
アプリに表示されるのはレンタル履歴だけなので、
返却できているかどうかということは確認できません。
ですが、返却期限を知らせてくれるので、通知があった時に忘れずに返却をしてしまえば安心ですね!
ただし、この返却通知機能は、
スマホだけにしか対応していないので、ガラケーを使っている方は利用できません。
アプリには、通知機能以外にも様々な特徴があるので、こちらでご紹介します。
ゲオアプリに登録するとどんなメリットがあるの?
ゲオアプリについて調べてみたのですが、登録すると結構便利な機能が使えるようです!
クーポン
アプリのみで提供されている
クーポンを、登録後すぐに利用することができます。

また、アプリ内には「来店ポイント」を貯められるシステムもあります。
そのポイントを貯めることで、さらに
お得なクーポンを手に入れることができるんです!
来店ポイントも、
アプリ内のQRコードをスキャンするだけなので、手間はかかりませんよ。
会員証
今までは、カードを提示してレンタルしていたと思います。
ですが、アプリをダウンロードすると、スマホ画面にバーコードが表示され、それを
会員証として利用できるんです!
これなら、レジで慌ててカードを探す手間も省けますよね。
作品検索
アプリ内で、作品を簡単に検索できます!

「え~、そんな機能どこにでもありそうじゃん?」と思いますよね?もちろん、ゲオアプリはこれだけで終わりません!
気に入った作品があった場合、普段利用する店舗でレンタルができるかどうかまで、調べられちゃいます♪
マイページ
先ほどお伝えしたように、ゲオアプリにはレンタル履歴の確認機能や、
返却期限通知機能があります。
さらに、マイページではお気に入り登録ができるので、気になった作品をお気に入りに登録しておけます。
次に借りる時に、題名などを忘れることがないので便利ですよね。
店舗情報
全国の店舗を検索できるほか、自分が良く利用する店舗を登録することができます。
ゲオはフランチャイズで展開しているため、その店舗独自の
セールや
店舗情報をチェックすることができますよ。
他にもまだまだアプリでできることはたくさんあります!

スマホをお持ちでゲオ店舗をよく利用する方は、ぜひ利用してみて下さいね。
また、インターネット接続環境がある場合は、
ゲオオンラインに会員登録することで、返却日を確認することができます。
でも、アプリ会員やオンライン会員になりたくないという人もいるかもしれませんね。
そんな場合は、
店舗に電話をして借りているものを伝えれば、返却日を教えてくれますよ。

店舗に電話する際は、
会員番号を聞かれてもいいように、手元に会員証を用意しておきましょう。
ゲオのアプリは本当に様々な機能があるので、
頻繁に利用する場合は、ダウンロードしておくと便利でお得ですよ!
様々な場面で活躍してくれる「アプリ」。最近では、人気店の待ち時間を短縮できるアプリも出てきています。
もしレンタルしたいけど借りられない状況だったり、どうしても返却期限を忘れてしまいそうな場合は、
「宅配レンタル」というのが便利なんですよ~。
私も最近知ったシステムなのですが、調べてみると
「これなら利用しても良いかも!」と思ってしまうほどです!
そこで、次項では
ゲオの「宅配レンタル」について詳細をご紹介していきたいと思います。
返却期限も延滞金もない!ゲオの「宅配レンタル」が便利だった!
最近は買い物でも何でも、宅配をしてくれるところが多いですよね。実はゲオも
「宅配レンタル」を取り入れています!
わざわざ、店舗に行く必要がなく、返却時もポストに投函するだけなので楽です!

また、
「月額コース」の場合は、延滞金が発生することもないので安心ですよ♪
こんな便利なシステムを知らなければ、かなり損だと思います!こちらで紹介させていただきますね。
ゲオの宅配レンタルってどんなシステム?
ゲオの宅配レンタルには、
2つのコースが存在します。一つは
「月額コース」、もう一つは
「通常会員」です。
まずは、今回のテーマにもなっている
”延滞金”に着目して、延滞金のかからない月額コースからご紹介していきたいと思います。
ゲオの月額コースの料金
月額コースの
最大のメリットは、
”返却期限がないので延滞料金はかからない”というところにあります!

月額コースは以下のように、月に借りられる枚数に応じて月額が決まっています。
コース |
月額(税別) |
ひと月で借りられる枚数 |
スタンダード4 |
900円 |
4枚(2枚1組を2回) |
スタンダード8 |
1,860円 |
8枚(2枚1組を4回) |
ダブル16 |
3,760円 |
16枚(2枚2組を4回) |
しかも、どのコースも
送料込みなので、別に送料が発生することはありません。
月額コースのルール
月額コースの料金が分かったところで、次はルールを確認しましょう。
・借りられるものに制限はなく、新作・準新作・旧作、DVD・Blu-ray・CDのどれを借りてもOK!
・追加でレンタルしたい場合は、2枚1セットを600円(税別)で追加も可能
・支払い方法は、ダブル16コースのみクレジットカード決済、その他のコースはクレジットカード決済とドコモ払いから選択可能
・ひと月に借りられる枚数分を借りられなかった場合は、翌月に繰り越せる
・レンタルしたものをポストに投函したら、すぐに次に借りたいものを借りられる
翌月に繰り越せるシステムは、お金が無駄になならずに済んでいいですよね!
さらに、返却完了を確認する前に次を借りられるシステムも、借りるまでの時間が短縮されて便利です。

月額コースは、
スマホや
PC、
携帯から
24時間レンタル予約ができます。
そして10時までに注文すれば、場所にもよりますが、翌日~3日以内に自宅の郵便ポストに届けてもらえます。
これなら、お店に行くよりも楽に手続きができますよね。
通常会員の料金とルール
こちらのコースは、お店でレンタルするときと同じような条件で、宅配できるようになっています。
1枚〇円という形で、
月額でお金を支払う必要はなく、借りたときだけお金がかかるシステムです。
ただし
こちらのコースは、もちろん送料も発生しますし、返却期限があって延滞金も発生します。
私個人で思うところは、店舗でレンタルする時よりも、さらに返却を忘れてしまう確率が高いのかな~なんて…?。
また、送料もかかるので店舗が近くにあるなら、わざわざ宅配レンタルで、通常会員コースを利用する必要はないかと思います。
返却期限を忘れそうだという方は、
宅配レンタル「月額コース」の利用を視野に入れてみてはいかがでしょう。

ところで、時間つながりということで、郵便ポストの回収時間も何気に気になることがありませんか?
「今日中に取集してほしい!」という時に、時間を知ることができればとても助かりますよね。
まとめ
最後に、重要事項を確認していきましょう。
- 返却期限は基本的に、返却期限日翌日の店舗開店時間前まで
- 外に返却ボックスの設置がない店舗は、返却期限日以内に返却
- 延滞金はコミック1日50~60円/冊、DVD1日200~300円/枚、CD1日100~200円/枚
- 延滞金はクレジット、電子マネー、ポイントで支払える店舗もある
- 延滞金をその場で払えない場合は後日でも良い店舗もある
- 返却期限が過ぎると、1週間でカードが使えなくなり、レンタル不可に
- 延滞を放置すると、全国のゲオでレンタルができなくなる
- 延滞を放置すると、弁護士に委託され、さらには債務回収業者にまで委託される
- スマホの場合は、ゲオアプリをダウンロードすれば返却期限通知機能を使える
- 返却期限や延滞金が気になる場合は、宅配レンタルがおすすめ
ゲオの返却期限は、「返却期限翌日の開店時間前まで」という店舗が多いのですが、返却ボックスが設置されている場合のみ有効です。
返却し忘れてしまうと、延滞金だけでも高額になるので、気づいた時点ですぐに返却したほうが良いでしょう。
また、
返却を放置していると高額な請求をされたり、裁判沙汰になったりする可能性も出てきます。
そうならないためにも、
返却通知機能が付いたアプリを利用するか、返却期限が確認できる
オンライン会員になることも考えてみてください。

借りる頻度が多いという人は、返却期限や延滞金が発生しない
「宅配レンタル」を利用するのも良いですね。
TSUTAYAでもレンタルできますが、こちらにも「ゆとり返却」というものがあります。
ただしこのシステムは、ゲオの通常の返却スタイルと、変わらない内容になっています。
結局のところ、
返却期限日の翌日の開店時間前まで、または
翌日のお昼の12時までというシステムなんですよね。
こちらも、返却期限の取り扱いや延滞金のルールなどに関しては、店舗によって違うのでご自身で確認してみてください。

私も忘れっぽいのは自負していますが、お金が関わってくることは、カレンダーなどにメモして忘れないようにしています。
延滞金を払うくらいなら、その分をレンタル料金に回したいですからね~。
アプリのダウンロードはお金もかかりませんし、お得なクーポンや情報が満載です。
ゲオを頻繁に利用するなら、ダウンロードすることをおすすめします!
]]>